GPGPUの高速処理を利用する方法

  • CudaとATI Streamで超高速処理
  • GPGPUが強力なハイエンドグラフィックボード
  • GPGPUによる画像処理の効果
  • GPGPUに適したグラフィックボードの比較
  • GPGPUの価格
  • GPGPUの機能とは
  • GPGPUの特徴
  • GPGPUを使った人工知能プログラム
  • GPGPUを使用したフリーソフト
  • GPGPUを用いた物理シミュレーション
  • GPGPU技術を利用したcudaとは

GPGPUを用いた物理シミュレーション

2014年9月5日 admin1

GPGPUを用いたシミュレーションといわれると、真っ先に思い浮かぶのはPCゲームのシミュレーションゲームでしょうか。
確かに間違っては居ませんが、ここで言うシミュレーションとは物理シミュレーションの事を指します。
ある事象をGPGPUを用いてシミュレートする、ということです。
そもそもGPUとはPCゲームや動画鑑賞時にリアルタイムでグラフィックを演算するときに用いられます。
CPUはGPUの得意とする単純な処理が苦手なので、GPUが用いられるわけです。
しかしながら、GPUの性能が向上し、CPUの性能が頭打ちになった感のある現在、GPUを用いて様々な処理を高速化しようといった試みがなされてきています。
このGPU本来の用途以外に使い、処理の高速化を図ることをGPGPUと言います。
その一つの例として、最初に取り上げたGPGPUによる物理シミュレーションの高速化を挙げました。
これはGPUの得意とする計算に特化したアルゴリズムを組み、従来を遥かに上回る速度でシミュレートすることを可能にしたものですが、私たちの生活に間接的には密接しているものの、私たちが活用する技術ではありません。
一般的には音楽ファイルのエンコードに使われる、といった使われ方の方が遥かに身近ですが、色々な使い方ができるのもGPGPUが研究されている理由の一つです。

最近の投稿

  • GPGPUが使えるエンコーダ
  • 最近のノートPCはGPGPU対応している
  • GPGPUを使ったエンコード
  • GPGPUのレンダリングキルトfpsが30上がる
  • クリップペイントのGPGPUが暴走するバグが発生

アーカイブ

  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月